骨盤矯正

-
歩いてて左右の脚の張り方が違う気がする
靴のすり減り方が左右で違う
脚のむくみが気になる
背中の丸まりを他人に指摘された
肩の高さが左右で違うと言われた
お腹が冷えているような感覚がある
座っていたら片方のお尻にしびれのような感覚がある
パソコン作業をしていて首が痛くなった
長時間座っていることが多く、立ち上がる際に背中が凝り固まっている
こめかみの辺りが痛くなってくるこのようなお悩みをお持ちの方はいらっしゃいませんか?
これらのお悩みは骨盤を矯正することによって緩和・改善が見込めます!札幌北円山接骨院では、骨盤をしっかり整えることで、本来の健康的で美しい身体へ導いていきます。
-
骨盤の役割とは
骨盤は「立つ」「座る」「歩く」の動作を司る部分なのですが、それ以外にも骨盤内にある内蔵を保護したり、下半身への血流、神経の流れの中継ポイントにもなっており、下半身において重要な役割を担っています。
それと同時に、人間は重力に拮抗して身体を維持しているので、骨盤のバランスは、その上にのる上半身にも大きく関わってきます。
例えば、脚を組んで座ったり、腰を曲げるような座り方をしていると、背中が丸まったり、内巻き肩になったり、ストレートネックを引き起こしたりと、上半身に影響を及ぼします。
さらに、上述したように内蔵の保護にも関連していますので、骨盤が歪んだり開いたりすると、消化器系・循環器系へ影響を及ぼすこともあります。 -
なぜ骨盤はゆがむのか
ほとんどの場合、外側から力が加わったものではなく、日常生活の中での癖や、負荷のかけすぎによるものです。
日常生活に原因があるものですと、特に痛みを感じることなく、いつの間にか歪んでしまっていたなんて事例がほとんどです。
「座る時に脚を組んでいる」「肩がけバッグをいつも同じ方にかけている」女性の場合「ヒールを長時間履いている」というのも骨盤が歪む要因になってきます。
その他、出産に伴うものや老化に伴うものなど、自然と起こってくるものもあります。
骨盤の歪みは男性女性問わず、子供からお年寄りまで、幅広い方に起こり得るもので、決して他人事ではありあせん。
骨盤の歪みは、個人の癖や生活習慣を映し出していると言えます。 -
骨盤がゆがんでいるとどんな症状が起きるのか
1.足のむくみ
下半身の血流が悪く老廃物が溜まっている状態です。
特に女性の方は気になるところですね。
2.坐骨神経痛
デスクワークの方や運転を長時間行う方に起こりやすいもので、坐骨神経が圧迫されることで発生し、腰から下肢へしびれや痛みを伴うものから、歩けないくらい重篤になるものもあります。
3.下肢長差〈足の長さの違い〉
運動等をされている方には靴のすり減り方や疲労の具合に左右差が出てくる場合もあります。
4.O脚
スポーツや歩き方によっても発生するもので、酷い場合、膝の関節の変形を伴うこともあります。
5.X脚
O脚と同様に膝の変形を伴うものもあります。他にもいろいろな症状につながっていくのです!!
-
当院の骨盤矯正治療とは
当院では骨盤・骨格に対しては矯正治療を施し、その症状の緩和・改善・骨格保持をいたします。当院の矯正治療を受けた患者様の多くが、その効果を実感して下さっています。
子供の姿勢改善、スポーツ時のパフォーマンス向上、日常生活においての不安解消など、お一人お一人の症状に合わせて幅広く対応できるよう、矯正治療のメニューも複数ご用意しております。
例えば、デスクワーク中心で座り方が気になる方であれば、骨盤と背中の丸まりに対応した施術をご提案させていただきます。
他にも、
・O脚に代表されるような下半身の症状に特化したもの
・猫背と言われるような背筋の丸まりに特化したもの
またそれらの症状が他の部位から影響を受けて発生している場合、全身の状態を良くするものなど、各種メニューを取り揃えております。
尚、骨盤矯正と聞くと「痛いのでは?」と不安に思われる方もいらっしゃいますが、当院で行っている矯正治療はほとんど痛みを伴わないものですので、安心して受けていただけます。 -
その治療をうけるとどうなるのか
矯正治療を受けますと、お身体の土台となる部分が安定していきますので、今まで歪みがあった方は身体が軽く感じます。
体内の血液循環が良くなり、筋肉のねじれが解消され、神経組織への負担の軽減につながっていきます。
東洋医学ではお身体の様々なお悩みや不調の根源は体内の流れの悪さが原因だとされます。ですので、血液・筋肉・神経の流れや動きを整えてあげることで、症状は改善することができます。
患者様によってお悩みも異なってきますので、それぞれのお身体、その方の不調に対してオーダーメイドの治療を行います。
治療頻度は
治療頻度は患者様の症状の度合いによって異なりますが、お身体の骨格の安定と症状緩和を目的として行う場合、治療期間ですと最低でも3ヶ月から6ヶ月、治療回数に直しますと30回〜50回程度を受けていただきますと個人差はございますが
お身体に変化が出てきます。
大体週2〜3回の治療を継続していただく計算になります。
また症状が緩和された後、健康状態保持を目的とするのであれば、週1回以上の治療をお勧めしています。