悩みタイトル

ストレートネックについて

ストレートネックとは?

こんにちは、札幌北円山接骨院です。
今回はストレートネックについてお話していこうと思います。
ストレートネックとは、本来であれば自然な湾曲(通常は前方にカーブしています)を描いているはずの頸椎(首の骨)が、まっすぐになってしまっている状態のことです。
スマホ首、ミリタリーネック、アーミーネックと呼ばれることもあります。

ストレートネックの根本原因は?

ストレートネックの主な原因は、日常生活における前かがみの姿勢から生じると考えられています。猫背などの悪い姿勢や骨盤の歪み、枕が合っていないこと、スマートフォンを丸まった姿勢で長時間使用することなどが影響します。さらに、仕事中に前かがみや巻き肩の姿勢で長時間過ごすことによっても、頚椎の湾曲が失われ、背骨周辺の筋肉が緊張し、首がまっすぐに固まってしまう場合があります。

これが、一般的に「ストレートネック」や「スマホ首」と呼ばれている状態です。横から見ると、頭が肩よりも前に出ている姿勢になりますが、症状が進行すると手のしびれや脱力感といった症状が現れる可能性もあります。そうならないためにも、日頃からしっかりとメンテナンスを行っていくことが大切です。

こんなお悩みはありませんか?

ストレートネック_イメージ1

首や肩のこり
頭痛、めまい
腰痛
自律神経の乱れ
手のしびれや痛み

上記の症状に心当たりがある場合、ストレートネックの可能性があると考えられます。首周りには多くの神経や血管が通っており、ストレートネックによる首や肩の筋肉の緊張がこれらを圧迫することで、さまざまな症状が起こるとされています。

原因がはっきりしない頭痛やめまい、自律神経の乱れなどが、実はストレートネックに起因していたというケースも少なくありません。身体への影響が、最初は筋肉のこりや痛みとして現れていたものが、慢性化してしまうことで複数の症状としてあらわれてしまうこともあります。

分かりづらい症状もあるため、放置せずに当院でのチェックを受けていただくことをおすすめします。

ストレートネックに対する当院の考え

ストレートネック_イメージ2

ストレートネックは、首の骨が強く前傾し、その状態が長期間続くことによって、元の状態に戻りにくくなる可能性があります。背骨全体は神経と深く関わっているため、ストレートネックを放置したまま年齢を重ねていくと、加齢による変化が椎骨や椎間板に現れることがあります。

首の骨が前傾していることにより、首の中を通る神経に継続的な負荷がかかり、しびれなどの症状があらわれることもあります。現代では、パソコンやスマートフォンを利用する方が多く、首の骨が前傾する原因となる姿勢をとってしまう場面が非常に多く見受けられます。

そのため、ストレートネックの方も年々増加傾向にあります。放置せず、早めにご相談いただくことをおすすめいたします。当院でもしっかりと対応させていただきますので、お気軽にご相談ください。

ストレートネックはなぜ起こるのか?

ストレートネック_イメージ2

ストレートネックが起こる主な原因は、長時間のデスクワークやスマートフォンを操作する際の姿勢とされています。スマートフォンを持つ手は体の前方かつ下方向にあるため、それを見るために自然と頭部が肩口よりも前に突き出る姿勢になります。これらの行動により、首を前に曲げた姿勢が長時間続いてしまいます。

その結果、首の自然なカーブが失われ、ストレートネックの原因となる場合があります。特に、スマートフォン操作時に首を約60度曲げると、首にかかる負担は約27kgにもなると言われています。このような姿勢を繰り返すことで、首の筋肉や靭帯が伸びてしまい、ストレートネックの傾向が強まる可能性があります。

ストレートネックの傾向がみられる方には、姿勢を整えるための施術を受けていただくことをおすすめします。

ストレートネックを放っておくとどうなるのか?

ストレートネック_イメージ4

ストレートネックを施術せずに放っておくと、頭の重みにより首の骨の関節の隙間が狭くなってしまい、頭痛や肩こりが起こる可能性があります。

わかりやすく例えると、長い棒を真上に持つ場合には重さをあまり感じませんが、前方に突き出した状態で持つと重く感じるのと同じような状態です。

そのような姿勢が続くことで、周辺の神経が圧迫され、耳鳴りやめまい、自律神経の乱れなどの症状につながってしまう場合もあります。また、首の関節や腕、手にしびれが出たり、重いケースでは椎間板が圧迫されて頚椎椎間板ヘルニア(首のヘルニア)を引き起こすこともあります。

そのため、ストレートネックを軽視せず、適切な対応によって不調の軽減が期待されます。

ストレートネックに効果的な当院の施術メニューは?

ストレートネック_イメージ5

ストレートネックに対して効果が期待できる施術として、ドライヘッド矯正をおすすめしております。

まず、ストレートネックの主な原因は、日常生活における姿勢や、首まわりの筋肉の硬さなどが挙げられます。スマートフォンやパソコンを使用する際、画面をのぞき込むような前傾姿勢になることが多く、この状態が続くことで頭が前に出て、首が伸びた姿勢になってしまいます。

その状態が長時間続くことで首に負担がかかり、ストレートネックへとつながっていきます。特に、首付近の斜角筋、後頭下筋群、胸鎖乳突筋などの筋肉に負荷がかかることで血流が悪くなり、筋肉が硬くなってしまい、頭痛や眼精疲労といった不調につながることがあります。

そのため、首まわりの筋肉にアプローチし、かつ姿勢にも働きかけることができるドライヘッド矯正は、こうしたお悩みの軽減が期待できる施術としておすすめです。

その施術を受けるとどう楽になるの?

ストレートネック_イメージ6

ドライヘッド矯正の施術を受けることで、先に述べた内容とも重複しますが、首の筋肉、特に斜角筋、後頭下筋群、胸鎖乳突筋などが緩み、血流が促されることで、首や肩まわりの緊張がほぐれ、頭痛の軽減や眼精疲労の緩和が期待されます。

また、長期的に継続して施術を受けることで、ストレートネックの傾向も徐々に軽減される可能性があります。見た目の変化や、日常生活で感じるつらさの頻度が減ってくるなどの変化がみられることもあります。

完全に元の状態に戻すことは難しい場合もありますが、継続的な施術によって、つらさの軽減が期待できると考えております。

ストレートネックを軽減するために必要な施術頻度は?

ストレートネック_イメージ7

ストレートネックの施術には、毎日ご来院いただくことが理想的です。長期間にわたるスマートフォンやパソコンの使用により、ストレートネックの状態が形成されるため、最低でも6か月程度の通院を推奨いたします。

お忙しくて時間が取りにくい方は、最低でも週に2〜3回のご来院をおすすめしております。少し余裕のある方は、週に3〜4回程度を目安に、なるべく頻度高く通っていただくことが望ましいです。