身体のゆがみ

こんなお悩みはありませんか?
悪い姿勢が続いている
悪い姿勢を長く続けると、骨や筋肉がその形に適応してしまい、歪みが生じやすくなります。猫背や反り腰になると、背骨だけでなく、連動して骨盤まで歪む可能性があります
身体の使い方に偏りがある
利き腕や利き足ばかりを使う生活を続けていると、筋肉や関節の使い方に偏りが出てしまい、身体のバランスが崩れやすくなります
筋力が低下している
筋力が不足すると、身体を支える力が弱まり、筋肉のバランスが崩れて歪みに繋がることがあります
慢性的な疲労感がある
歪んだ身体を支えようとすることで、一部の筋肉に負担が集中します。その結果、疲れやすくなったり、疲れがなかなか取れにくくなったりすることがあります
内臓の不調を感じる
骨盤が開いたり歪んだりすることで、内臓の位置が下がってしまい、内臓機能に影響が出る可能性があると考えられています
身体のゆがみについて知っておくべきこと
人間の身体は骨格と筋肉によって重心を保っており、その軸となる背骨(脊椎)と骨盤が全身を支えています。背骨は緩やかなS字カーブを描き、上半身の重みを前後に分散させることで、筋肉への負担を抑えるようになっています。骨盤は上半身と下半身をつなぐ土台の役割を果たし、同時に内臓や生殖器を保護する働きも担っています。
身体を支える骨盤に付いている筋肉の中でも、特に重要なのが腸腰筋です。腸腰筋は、筋肉の中で唯一、上半身と下半身をつないでいます。腸腰筋の働きが不十分だと、姿勢を保ちにくくなり、反り腰による腰の不調を引き起こしたり、猫背になって足が上がりづらくなり、つまずきやすくなったり、内臓機能に影響を及ぼすこともあり、全身の健康に悪影響を与える可能性があります。
症状の現れ方は?
肩こりや腰の不調
背骨のS字カーブが崩れると、僧帽筋や背筋などに負担がかかり、筋肉が緊張することで、こりや痛みが生じやすくなります。
胃もたれ
骨盤が前後に傾くことで内臓を正常な位置で支えられなくなり、全体が下がってしまいます。その結果、逆流性食道炎につながることもあります。下腹部がぽっこり出やすくなる要因にもなります。
冷え
骨盤の内側を通る血管が、骨盤の傾きによって圧迫されると、血液循環が悪化し、特に下半身の冷えを引き起こしやすくなります。
月経に関する不調
内臓が下がることで、子宮や卵巣などが圧迫されます。それにより女性ホルモンのバランスが崩れ、月経痛をはじめとした月経トラブルを招くことがあります。
胸の位置が下がる
猫背などにより胸まわりの筋肉の張りが失われると、胸の位置が全体的に下がってしまうことがあります。
お尻が下がる
骨盤の傾きによって大殿筋などの筋肉が緩み、筋力も低下することで、お尻の位置が全体的に下がりやすくなります。
脚の長さが変わる
骨盤の傾きによって股関節の位置がずれ、左右の脚の長さに差が生じることがあります。その結果、O脚やX脚などを招き、体型や姿勢のバランスが崩れる可能性があります。
その他の原因は?
その他の原因として
背骨と骨盤は、頸椎のまわりにある僧帽筋、腹部を包む腹横筋、お尻にある大殿筋などの筋肉によって支えられています。
そのため、③で挙げた内容以外にも、主な原因が3つあります。
まず1つ目は運動不足です。
筋肉量が減少し、筋力が低下することで骨格を支える力が弱まり、身体の歪みに繋がることがあります。
2つ目は一部の筋肉を酷使する動作です。
たとえば、バッグを片側の肩にかけ続けるなど、日常生活における偏った動作の癖が、骨格の歪みに影響を与える可能性があります。
そして3つ目はストレスです。
一見関係がないように思われるかもしれませんが、自律神経のバランスが乱れることで血液循環が悪化し、筋肉が硬くなることがあります。これは③で触れた冷えにも関係してくる要因です。
身体のゆがみを放置するとどうなる?
放置するとどうなるか
身体の歪みを放置すると、さまざまな健康上の問題や機能的な不調を引き起こす可能性があります。以下に、放置した場合に考えられる主な影響を挙げます。
1つ目は、慢性的な痛みです。
身体の歪みにより、特定の筋肉や関節に過度な負担がかかることで、腰の不調や肩こり、首まわりの違和感など、慢性的な痛みにつながることがあります。
2つ目は、姿勢の悪化です。
歪みが進行することで、姿勢の乱れがさらに強まり、見た目にも影響が出ることがあります。
3つ目は、内臓機能の低下です。
身体の歪みは内臓の位置や働きにも影響を及ぼし、消化機能の乱れや呼吸のしづらさなどが起こる場合があります。
4つ目は、運動機能の低下です。
歪みによって身体の動きに無理が生じ、スポーツ時や日常生活での動作効率が下がり、パフォーマンスにも影響を及ぼすことがあります。
そのほかにも影響は考えられますが、身体の歪みをそのままにしておくと、さまざまな不調が現れてくる可能性があります。
当院の施術方法について
身体の歪みに対する当院の施術方法としては、『全身矯正』という施術が最も多く用いられています。
痛みが現れている部位が肩や腰など一部分であっても、全身の歪みが原因となっていることが多いため、骨格全体を調整し、姿勢を整えることを目的とした施術を行っております。
また、整えた姿勢を維持するためにはインナーマッスルが非常に重要です。
インナーマッスルが不足していると、せっかく整えた姿勢を保つことが難しくなってしまいます。
そのため、身体の歪みにアプローチする際には、筋力のサポートも欠かせません。
当院では、筋力強化を目的とした『楽トレ』という機器を用いた施術も行っております。
軽減していく上でのポイント
身体の歪みを軽減していくためのポイントとして、整骨院に通って施術を受けることはもちろん、ご自宅でのケアも非常に重要です。
たとえば、デスクワークやスマートフォンを使用する際には、背中が丸くならないようにパソコンやスマートフォンの位置を調整し、なるべく骨盤を立てて背筋を伸ばし、肩の力を抜いてリラックスする姿勢を意識しましょう。
また、姿勢を支える腹横筋や背筋を鍛えたり、筋肉や関節の柔軟性を高めるためにストレッチを取り入れることも有効です。
そして何より、日頃から正しい姿勢を意識することが、身体の歪みを防ぐために大切とされています。
姿勢は意識していないと徐々に崩れてしまうことが多いため、日常の中で意識的に正していくことが大切です。