ばね指

ばね指とは?
指は腱によって曲げ伸ばしができます。手を握ったりする強い力を発揮する筋肉は前腕にあり、その力を腱が伝えます。その通り道で指を曲げる屈筋腱が浮き上がらないように押さえているのが靱帯性腱鞘(じんたいせいけんしょう)と呼ばれるものです。ちょうどその構造はベルトとベルト通しの関係に似ています。この靱帯性腱鞘は指に部分的にありますが、それが終わる指の付け根付近には力がかかりやすく、炎症を生じやすい場所があります。その部分の腱や腱鞘が炎症を起こし、“腱鞘炎”となり、さらに進行すると引っ掛かりが生じ、ばね現象が起こります。これを“ばね指”と呼んでいます。
ばね指の根本原因は?
ばね指は腱鞘炎の延長線上にあり、指の使い過ぎによって起こります。原因は、キーボードなど指を多く使う仕事や洗い物などの日常生活、手を使うスポーツなど、あらゆる指の曲げ伸ばしの動きにより、腱や腱鞘に負荷がかかり、滑膜に炎症が起こることです。指を動かすたびに摩擦が生じ、その結果炎症が進行します。進行すると、腱が肥大したり、曲げ伸ばしをする腱が滑らかに動かなくなり、ばね指となります。
指の使い過ぎによって血行不良が生じることでも起こりやすくなります。特に、ホルモンバランスが大きく変化する時期には多く、産後や更年期に特に発症しやすいため、中年女性に最も多い症状です。
こんなお悩みはありませんか?
指が曲げ伸ばしし辛い
曲げ伸ばしすると引っかかりや弾くような感覚がある
指の付け根に硬さや腫れ、痛みを感じる
午前中は指の辛さを感じるが、午後からは少し楽になる
物がつかみづらい、落としてしまう
上記の症状が多く当てはまるとばね指の可能性がとても高いです。見た目的にも明らかに指の動きがいつもと違ってくることが多いので、比較的分かりやすいと思います。
ばね指に対する当院の考え
ばね指に対する当院の考えとしては、症状を軽減させることは可能ですが、完全に元の状態に戻すことは難しいと考えています。当院では、手指や前腕の指圧、ストレッチ、または鍼施術、電気施術、手の極みなどのメニューを通じて、痛みや動きにくさを軽減させることができます。しかし、元の状態に戻すためには、病院や整形外科を受診し、適切な施術を受けていただくことが最善だと考えています。
ご自身でどの程度軽減を目指すかを判断していただき、当院にお越しいただいた際には、症状軽減のため最善を尽くしていきますので、安心してご利用ください。
ばね指はなぜ起こるのか?
ばね指はなぜ起こるのかについてお話しします。ばね指が発症する原因として、手の使い過ぎが挙げられます。腱や腱鞘に常に強い負荷がかかり続けることで、その部分に炎症が起こり、痛みが発生します。ばね指が発症しやすい方は、デスクワークが多い方、ゴルフやテニスなど手を使うスポーツを行う方、洗い物などの家事が多い方です。また、女性は妊娠中、産後、更年期などホルモンバランスの乱れが起こりやすい時期に血行不良が生じ、腱鞘炎を併発した際に痛みが発生する可能性が高くなります。
ばね指を放っておくとどうなるのか?
ばね指と診断されたけど、痛くないから大丈夫」と放置してしまうと、さまざまな不都合が生じることがあります。例えば、第二関節が硬くなる。
指が完全に伸ばせなくなり、関節自体が痛むようになります。このまま放置すると、一般的な施術だけでは軽減が期待できないこともあります。
また、以下のようなことも起こり得ます。指を完全に握り込めなくなる。
ロッキングと言って、指がひっかかったままとなることがあります。
人間の指はお互いに協力しあって動くため、1本だけでの腱鞘炎でも隣の指に影響が出ることがあります。例えば、薬指のばね指が悪化すると、中指や小指も曲がりにくくなり、握力が低下することがあります。
このようなことが放置されると日常生活に支障が出る可能性があるため、早期に施術を受けて症状の軽減を図りましょう。
ばね指に効果的な当院の施術メニューは?
ばね指は朝方に症状が強く出て、昼間は軽くなることがあります。腱鞘炎がきっかけで発症するため、まず痛みや腫れ、熱感などの腱鞘炎の症状が現れると言われています。
この症状に対して当院では、鍼施術のメニューをおすすめしております。
鍼施術では、指圧や他のメニューでは表面の浅層の筋肉や関節へのアプローチにとどまることがありますが、鍼施術では深部にまで届くため、他の施術では軽減が難しい痛みや動きの軽減が期待できる場合があります。
ただし、器質的な問題に対する根本的な施術ではないため、完全に治るわけではありませんが、症状の軽減が期待できます。
その施術を受けるとどう楽になるの?
当院で提供している鍼施術は、指圧や他の施術では届かない深部の筋肉や関節にアプローチすることが可能です。これにより、ばね指特有の症状、例えば、指を曲げて伸ばそうとしたときに「かくっ」とした引っ掛かりを感じる症状や、指を曲げて伸ばそうとしたときに突然弾くようなバネに似た動きが現れる症状、さらに指の付け根に硬い部分ができ、押すと痛みがあるといった、ばね指に特徴的な症状の軽減が期待できます。
ばね指を軽減するために必要な施術頻度は?
ばね指は、指を多く使うことで発症しやすいため、安静にさせることを第一に考えて施術を行っていきます。しかし、実際には普段から指を酷使している方がなりやすく、意識的に安静にさせることは難しいのが現状です。サポーターの使用が推奨されていますが、原因となる筋肉に対してアプローチすることも大切です。可能であれば、施術は毎日行うことをお勧めいたします。